プログラムの取組内容

「深めて組み立てる力」
「発信してファンを獲得する力」
「共感を得られるコンテンツを開発する力」


「3つの柱」を軸に、対話と実践を通じて妄想の輪郭を彫刻していきます。

プロジェクト構想力

週1回(30分程度)の1on1でのメンタリングの時間を通じて客観的な視点で衝動の骨格を明確にし、プロジェクトの方向性を固めていきます。

プロジェクトシートの制作

ワークシートの記入をしながら、なぜ妄想するのか、プロジェクトの格がどこにあるのか、誰に対してどういう効果があったらよいのか、社会にどう変化を与えていけるのか、プロジェクト全貌をまとめていきます。

アクションプラン

妄想をどのようにハミダシテいくのか、「ハミダシ型」を策定していきます。

プロジェクト構想力

取り組みのプロセスを公開することで、表面的な成果だけでは届かない「個の魅力」を発信していきます。

週の活動ドラフト制作(週1 – 合計20回)

1週間で考えたこと・悩んだこと・気がついたことなど、メモ・ラフスケッチ程度の具体的すぎない極簡単な「ビジュアル化」された形態で発表していきます。

週1の音声収録(週1 – 合計20回)

妄想をかきたてる「音」で1週間の活動を報告します。

ポストカードサイズの名刺をつくる

捨てられる名刺ではなくて、捨てにくいハガキをメディアとして、コミュニケーションを展開します。

ギャラリーボックス展示

公苑前のギャラリーに、プロジェクトに関する展示を行います。

ギャラリーの店番をする(月1)

公苑前のギャラリーのお店番を月に1度行なっていただきます。( ※ 誰でもできるようにガイドラインを作成します)

情報編集・コンテンツ開発力

ひとりよがりの自己満で終わらない、共感をえられる・心に届くアウトプットをするために、実践の中でコンテンツ開発能力を育みます。

マーケットに出店する

グリーンパーク商店街で行われるMUSASHINO MIDTOWN MARKET
出店します。

妄想晩餐会のテーマ企画・提供

地域の人に向けた、中間発表会を行います。

記事URLをコピーしました